- Chapter 14 Self-regulated learning in healthcare profession education: theoretical perspectives and research methods. Anthony R. Artino, Jr., Ryan Brydges, and Larry D. Gruppen
- Introduction
- Defining self-regulation and self-regulated learning
- Core assumptions and common features of SRL theories
- Related concepts in medical education
- Three influential SRL perspectives
- Methods for studying SRL in medical education
- Future directions in SRL theory, research and practice
- Conclusions
- Practice points
Chapter 14 Self-regulated learning in healthcare profession education: theoretical perspectives and research methods. Anthony R. Artino, Jr., Ryan Brydges, and Larry D. Gruppen
Humor組織文化とSRLの両方から穴を掘っていく感じにしようと思う。方法や方法論につながるといいのだけれど。。。質問紙法しか知らんかった。。。行動の分析とかでTriangulationするとかってあるな。。。
しかし、すべての機会が利用されるわけではありません。人々は選択的であり、学習を自己制御しています。-フィリップ・ウィンヌ(2011年)
Introduction
外科を専攻する医学生3年生のメアリーを考えてみよう。メアリーは物心ついたときから一般外科医になりたいと考えており、現在の目標は特定の外科的処置についてもっと学ぶことである。メアリーは、文献を調べたり、縫合の練習をしたり、外科の研修医を注意深く観察したりして、自分なりの学習計画を立てることにしました。また、1週間に少なくとも5つの手術を見学すること、毎晩少なくとも2時間手術のテキストを勉強することなど、いくつかの短期目標を設定しました。そして、短期目標を達成するたびに、友人と出かけるなどして自分にご褒美を与えています。また、臨床の先生からフィードバックを受けるたびに、その内容を振り返り、それに応じて学習方法を変えている。外科の実習が終わるころには、メアリーはクラスのトップになり、外科のレジデントを始めるという目標に大きく近づいていました。学習活動を積極的にコントロールすることで、メアリーは外科の知識と技術を高め、自信をつけ、外科への長年の関心を強めています。この章では、意欲的で自己統制的な学習者であるメアリーの学習過程について説明します。本章の目的は、自己調整学習(SRL)理論を医学教育研究者、特に医療専門職教育の研究と改善にSRLフレームワークを適用することに興味を持つ人々に紹介することである。この目的を達成するために、まずSRLの広範な定義を示し、次にSRL理論の根底にある共通の前提をレビューする。次に、影響力のある3つのフレームワークについて詳しく説明し、様々な医療専門職教育の文脈におけるSRLを探求するためのいくつかの研究方法について述べる。最後に、医学教育におけるSRL研究の将来について考察する。
Defining self-regulation and self-regulated learning
自己調整に関する研究は、心理学、教育、医学の分野で長い歴史があります。大まかに言えば、自己調節とは、個人が認知、感情、行動を制御し管理することによって、目標に向けた活動を導くために用いるプロセスと定義することができる。簡単に言えば、個人は自分の目標を達成するために、自分の思考、感情、行動を調節するのです。自己調節の理論は、体重を減らすことや禁煙、ギターの弾き方を学ぶことや医学の専門知識を得ることなど、個人が様々な人生の目標を達成するためにどのように、そしてなぜ努力するのかを説明するために使われてきた。SitzmannとElyが観察したように、「自己規制は、人々が私生活で効果的に機能することを可能にするだけでなく、高等教育や職場で成功するために必要な知識や技能を習得することも可能にする」のである。このように、多くの学者は、自己規制は人生の成功に不可欠な要素であると考えています。SRLは、より広範な概念である自己規制の下位概念である。SRLは多次元的な構成要素であり、学習者が自分の精神的能力を学問的スキルや持続的なパフォーマンスに変えるために用いる、多くの自己主導的なプロセスを含んでいる。したがって、SRLは知能のような精神的能力でもなく、読解力のような学問的スキルでもなく、主体的な学習者を必要とする一連のプロセスである。このように考えると、学習は自己調整する個人に起こるものではなく、むしろ個人が目標を達成するために開始し、管理し、適応する活動であると言えます。つまり、自己調整された学習者は、学習目標を達成するために必要な思考、感情、行動を生み出す能動的な参加者なのです。注目すべきは、SRLはオール・オア・ナッシングの現象ではないことです。個人は、自分の学習活動に認知的、動機的、行動的に関与している範囲において自己調整されているのです。さらに、個人は異なる文脈の中で様々なレベルで自己規制を行う。例えば、看護学科の大学院生は、研究グループに所属しているため、個人的な理由で苦手としていたリーダーシップのコースに比べ、研究法のコースではより集中し、努力した勉強をするかもしれません。
Core assumptions and common features of SRL theories
心理学や教育学の文献には、SRLに関する多くの異なる理論が記述されており、いずれも少しずつ異なる特徴やプロセスを提案している(レビューについては、Boekaertsら、Puustinen and Pulkkinen、Sitzmann and Ely、Zimmerman and Schunkを参照のこと)。このような理論的多様性にもかかわらず、SRLのほとんどのモデルにはいくつかの核となる特徴が共通している(表14.1参照)。まず、SRLのほとんどの理論は、複数のプロセスやサブプロセスからなる自己志向のフィードバックループを記述している。自己調整された学習者は、自分の活動の有効性を監視し、フィードバック(自分で作成したフィードバックと他者からのフィードバックの両方)に対応するために、これらの循環的なプロセスを採用している。学習者がどのようにフィードバックに対応し、どのプロセスやサブプロセスが最も重要であるかについての説明は、様々な理論的観点によって異なっています。SRL理論に共通する第二の特徴は、動機づけに関するものである。つまり、ほとんどのSRL理論は、学習者がなぜ、そしてどのように様々な学習戦略を使う(または使わない)ことを選択するのかを、ある程度取り扱っているのです。動機づけは、自己調整行動の前兆であるだけでなく、有益な結果であると考えることができます。つまり、成功した学習方略を選択した結果、スキルが向上し、将来その活動に従事する内発的動機が高まると考えられます。したがって、モチベーションがどのように向上・維持されるかを明らかにすることは、優秀な学生と苦手な学生を区別するものを理解するための基礎となります。多くのSRL理論に共通する3つ目の特徴は、生徒が自分の学力向上を比較するための何らかの目標、基準、標準を持つことである。このような自分で作った目標を使って、学習者は自分の進歩を測り、自分のやり方がうまくいっているかどうかを判断し、適切な変更を加えることができるのです。このような学習に対するダイナミックなアプローチが、自己統制力の高い個人を、より素朴な個人と区別しているのです。SRL理論に共通する第四の特徴は、自己モニタリングの重視である。クリアリーらが述べているように、「自己モニタリングはSRLモデルの中核的なフィードバックメカニズムとして機能する。なぜなら、このプロセスを通じて、個人は自己認識を高め、特定のタスクでどのように行動したかを効果的に評価するために必要な情報を収集するからだ」。自己モニタリングは、自己調整された学習者が、自分がどのように行動しているかを把握するために用いるメカニズムです。例えば、ある手順を練習している訓練生は、自分が犯したエラーの数と、改善できる可能性のある方法を追跡することができます。自己モニタリングは、メタ認知(以下に定義)により、自分自身の認知や認知プロセスをより密かにモニタリングすることもできる。概念的には、正確な自己モニタリングは、個人が知っていること、知らないこと、将来の学習とパフォーマンスを向上させるために努力を集中する必要がある場所を特定するのを助けることによって、SRLを向上させることができる。
Core feature | Description |
Feedback loop | 自己規制された学習者は、自分の活動の有効性を監視し、フィードバックに対応する目的で、循環的なプロセスとサブプロセスを採用しています。 |
Motivation | SRL理論は、学習者がなぜ、そしてどのように自己規制を選択するのかについて述べています。 |
Goal setting | 自己規制をする人は、自分の学業の進歩を比較することができる何らかの目標、基準、標準を持っています。 |
Self-monitoring | セルフモニタリングとは、自己規制された学習者が、自分がどのように行動しているかを把握するために用いるメカニズムです |
Related concepts in medical education
医学教育の研究者は、しばしば理論的枠組み間の有用な区別をすることができない。その結果、研究者が意図的に、あるいは無意識に、用語や定義間の重要な差異を曖昧にしてしまい、概念の混乱を招いてしまうのです。医学教育において、SRLに関連する構成要素には、メタ認知、自己評価、自己主導型学習(SDL)、リフレクションなどがある。これらの関連する構成要素のすべてを比較対照することは本章の範囲を超えていますが、以下ではメタ認知とSDLの2つについて簡単に説明します(より完全な分析については、Clearyら、Loyensら、Lajoieを参照してください)。メタ認知とSRLという用語はしばしば同じ意味で使われるが、重要な点で異なっている。Flavellは、自分自身の思考について考えることを指す言葉として「メタ認知」という造語を作りました。長年にわたり、メタ認知という用語は、個人が自身の認知活動を監視、制御、調節する程度を含むように拡大されてきました。一方、SRLのモデルでは、メタ認知は、中心的な側面ではあるものの、自己規制の1つの側面として含まれるのが一般的です。したがって、メタ認知およびメタ認知制御戦略への配慮は、通常、SRLのより広い概念化の下に組み込まれています。SDLもまた、医学教育研究者から注目されている関連概念であり、彼らはしばしばSDLをSRLと互換的に使用しています。この2つの概念の重要な違いは、SDLの理論が成人学習の文献から生まれたのに対し、SRLの理論は主に教育心理学の文献から発展したことである。成人の学習理論家として知られるKnowlesは、SDLを「学習ニーズの診断、目標の策定、人的・物的資源の特定、適切な学習戦略の選択と実行、学習成果の評価において、他者からの援助の有無にかかわらず、個人が主導権を握るプロセス」と定義した。この定義により、多くの医学教育者が問題解決型学習を説明する際にSDLを持ち出すようになった。例えば、ZimmermanとLebeauは、SDLの定義が「教育心理学の文献でSRLと呼ばれているものと非常に似ている」と述べています。これとは対照的に、SDLはもっと広い概念であると主張する人もいる。SRLの理論が一般的に学習者を特徴づけるのに対し、SDLの理論は、学習者と、自己決定を促進するために学習環境をどのように設計することができるかの両方に言及することが多いのです。つまり、SDLとSRLは密接に関連した概念であるが、異なる文献から生まれたものである。さらに、SRLはより豊かな理論的・経験的基盤を持っていると言えるでしょう。そのため、私たちは医学教育者がSRLの枠組みを医療専門教育の研究に適用する際、他の研究者が彼らの視点を理解し、彼らの研究の上に構築できるよう、明確かつ正確で包括的な方法で行うことを推奨しています。
Three influential SRL perspectives
SRLとその関連概念に関する学術的な研究は、多様な研究分野にわたって行われてきた。コンピュータ工学から臨床心理学、児童発達学に至るまで、研究者は、個人がどのように学習を管理、制御、適応することを学ぶのかを明らかにするために、モデルや理論を開発してきた。現在、これらの理論について詳しく説明した資料としては、ZimmermanとSchunkによるSRL理論的観点に関するハンドブックと、最近のSRL理論の系統的レビューとメタ分析の2つがある。すべての理論を深くカバーしようとすると、この教科書のページ数以上になる。そこで、SRL の認知的記述から社会的記述までの連続体を代表する 3 つの有力な理論的観点の基本原理を論じるにとどめた。(1)情報処理・制御理論、(2)社会認知理論、(3)社会構成主義理論。
Information processing theories of SRL
SRLの情報処理理論は、20世紀初頭にコンピュータシステムの開発を目的とした研究から発展した。その最初の定式化で「制御理論」と呼ばれた現代の理論家は、現在、SRLに関連する人間の認知機能を理解するという目標を説明するために、情報処理を使用しています。自己規制は、学習者に現在の状態と目標状態との不一致を認識させるための負のフィードバックループを使用する循環的なプロセスとして概念化されています。理論家は、学習を効率的に調整し、これらの不一致を最小限に抑えるために、限られた認知資源が学習者の知識を「チャンク」または「スキーマ」に整理する必要があると主張しています。戦術は学習者が学習時に情報を管理するために使用するスキーマであり、戦略は戦術のセットを「if-then-else」ユニットに調整するのに役立つ。条件が満たされたら、次にある戦術を実行し、そうでなければ別の戦術を使用する。例えば、教員が学生が理解できない用語を使用した場合、THENはその意味を同僚に尋ね(簡単な戦略)、ELSEは教科書を参照する(より困難な戦略)。ある情報処理モデルでは、SRLは3つの必要な段階と、4つ目の「任意」の段階から構成されると提唱している。第1に、学習者は学習条件を処理し、課題に対する期待値の認識を構築する。第2に、学習者はその期待に基づき、タスクの目標と、その目標を達成するのに役立つと思われる計画を立てる。第3に、学習者は実際の作業を開始し、戦術や戦略を学習状況に適用する。第4段階は、学習者が自分のスキーマの編成や展開方法を適応させる必要があると考える場合に起こる。例えば、学習者は、教科書を何度も読み直すことは、情報を理解するための有用な戦術ではないことに気づき、その目標に向けた今後の戦略からその戦術を削除することを選択するかもしれません。これらの段階の中心は「メタ認知モニタリング」であり、Winneは、現在の状態と目標状態の間に不一致が存在するかどうかを識別するために必要なプロセスであると説明している。情報処理理論家は、そのモデルが狭い認知的なものであるという批判を受け、最近、モデルのフェーズ1で考慮すべき側面として、社会的文脈を追加した。その一環として、学習者が初心者から熟練者へと効率的に移行できるように、コンピュータシステムを用いて自己規制を「足場」にし、支援する方法が研究されるようになった。このようなシステムの一例として、研究者が開発したnStudyは、学習者のSRLをサポートすると同時に、「行動の痕跡」のリポジトリを収集する。研究者は、学習者の行動から有用な戦術や戦略を特定するために、これらの痕跡をデータマイニングし、追加のサポートに変換している(例えば、学習者がシステム内でどのように、何を検索するかを利用して、サポート用のヒント、ショートカット、チュートリアルを作成するなど)。このような取り組みは、医療専門職の教育現場で拡大し続けているeラーニングモジュールの研究において、明確に応用することができます。
Social-congnitive model of SRL
バンデューラの社会的認知理論は、自己効力感に関する彼の代表的な研究から発展し、多くの生産的な研究者に影響を与えました。彼の重要な考え方である「相互決定論 (reciprocal determinism)」は、学習者の行動は個人的要因(すなわち認知、感情、生物学的プロセス)と環境的要因(すなわち社会的、物理的環境)の相互作用によって決定されるというものである。したがって、これら3つのシステム(行動、個人、環境)のいずれかが変化すると、常に進化し相互作用する形で他のシステムに影響を与えることになる。社会的認知理論家は、社会的事象と認知的事象の間の双方向の取引を考慮することを研究者に奨励し、自己調整能力は、最初は社会的影響から発達し、最終的には4つの非線形レベルにわたって自己影響に移行すると描写している。観察学習は最初のレベルで、社会的影響が最も強く、学習者が他人がタスクを行うのを見ることから派生する(すなわちタスク・モデリング)。次に、学習者が観察されたパフォーマンスを模倣することができるようになると、模倣レベルになる。学習者は観察されたタスクやストラテジーを内面化しているが、この内面化は社会的/環境的な手がかりに触れることに依存しており、したがって第1レベルと第2レベルは社会的依存関係にある。第3のレベルは自己制御と呼ばれ、学習者が習得したスキルやストラテジーをパフォーマンス中に独立して使用する能力が特徴である。内面化のプロセスはほぼ完了していますが、学習者の課題表象はまだ観察された一般的なパフォーマンスパターンに大きく依存しています。学習者は、自己規制され、個人、行動、環境条件のいかなる変化にもスキルや戦略を体系的に適応させることができるようになると、第4のレベルに到達します。社会的認知モデルで重要なのは、社会的影響は減少するものの、スキルの習得が進んでも消滅するわけではないということです。したがって、社会的環境から得られるフィードバックを活用することができない学習者は、自己教育方法が不十分な場合に必要とされる重要なスキルを習得できない可能性がある。研究者たちはこのモデルを用いて、3段階の自己調整サイクル(熟考、実行、自省)において実行されると考えられる多くの「中核的プロセス」に関する豊富な証拠を生み出してきた(図14.1参照)。予期している間、学習者は自己効力感を発揮し、社会モデルの観察を利用して、学習の準備として目標を立て、価値を評価することができる。パフォーマンスでは、学習者は自問自答を利用して社会的基準 と自分を比較し、目標への進捗を判断するなど、学習のためのタスク戦略を実行する。最後に、自己省察はパフォーマンスの後に起こり、自己評価や学習者がパフォーマンスの結果について原因帰属を行うなどのプロセスを含む(例えば、パフォーマンスの悪さを自分の能力の限界ではなく、不十分な努力に起因させる)。このサイクルは、SRLを記述し説明するための有用なモデルとして機能するだけでなく、SRLのマイクロアナリシス(Cleary et al.参照)と呼ばれる方法論も生み出している。実際、SRLマイクロアナリシスは、医療専門職において、静脈穿刺や臨床推論スキルなど、医療研修生のスキルの自己制御を研究するために多く用いられている(以下のSRL微量分析に関する説明を参照)。
図 14.1 SRLの3段階の循環モデル。このモデルはZimmermanから引用したもので、SRLの3つの連続した段階、すなわち、熟考(前)、実行(中)、自己反省(後)を描いている。このモデルはまた、各段階における SRL のサブプロセスも示している。出典 アルティーノAR、ジョーンズKD。最終ページ 自己調整された学習。ダイナミックで循環的な視点。Acad med. 2013; 88:1048. Wolters Kluwer Healthの許可を得て複製しています。
Constructivist models of SRL
構成主義は、学習者が特異な認知スキーマを構築し、それが学習と想起の基礎を形成すると考える多様な研究者たち(特にバートレット、ピアジェ、ブルーナー)から生まれたものである。しかし、パリスらが指摘するように、1990年代の構成主義の「第二の波」がさらなる理論化を促し、研究者は最終的に、個人が自分自身や学術的学習に関する理論を構築する方法の重要な特徴として、社会的・文化的影響を据えることに成功した。この新しい構成主義のモデルでは、学習は社会的・歴史的文脈の中に位置すると見なされ、規制されるべきSRLの行動や行為は可鍛性(malleable)であり、学習状況における社会的役割によって形成されることが多いことを意味します。この「文化化」のプロセスに関する研究では、初心者は教室での振る舞い方など、コミュニティの慣習、価値観、習慣を学ぶことが示されている。学習者は、自分のアイデンティティと集団の一員であるという感覚を進化させながら、参加している社会集団のメンバーとともに、自己イメージと自己規制の実践を積極的に共同構築していくのである。アイデンティティは楽観主義を反映した個人的な方法で構築される傾向があるが、その過程で、自分のコミュニケーションスキルの欠点に関する他人からのフィードバックを常にそらすことによって自分のアイデンティティを保護するような不適応な行動につながる例もある。構成主義の基本は、個人は人生のあらゆる側面について自然に理論を構築しようとする傾向があるという信念です。研究者たちは、自己能力、教育、学習、主体性、統制、戦略などに関する新たな理論を研究してきました。学習者の信念や願望は、学習者が自分の行動を正当化するために用いる特定の理論を構築する動機となる。学習者の信念や願望は、学習者が行動を正当化するために用いる特定の理論を構築する動機となる。これらの理論は、学習者が時間とともに獲得する経験に応じて変化しやすいため、その相対的性質が重要である。したがって、構成主義的な見方は、SRLをそれが発展する文脈に位置づけ、学習がどのように規制されるかに影響を与える複数の個人的・社会的要因を点検するための有用なレンズを提供する。SRLに関する多くの理論は、社会構成主義の観点から生まれてきた。バトラーとカルティエは、個人が学習状況にもたらすもの(例えば、信念、知識、個人的な理論、認知スキーマ)とその特定の学習環境の特徴との間の相互作用を研究する必要性を示唆している。彼らは、教育者や研究者は、学習者が目標に向けた学習を持続的かつ反復的に行うために必要なメタ認知的知識と肯定的な自己認識の構築を支援する環境および社会的支援を特定するよう努めるべきであると強調している。これらの考えを発展させ、共同学習、グループ学習の文脈に適用すると、研究者と教育者は、各個人の「認知的角度」(すなわち、認知、メタ認知、解釈)と「状況的角度」(すなわち、グループが個人とグループの参加のための余裕と制約をいかに作り出すか)に注目しなければならないことを示唆する。彼らのモデルと予備的証拠によれば、与えられた文脈の中で社会的に構築されたSRLの包括的モデルを開発するためには、認知的角度と状況的角度を共同で考慮する必要があるとのことである。このようなモデルを適用するためには、研究者は、学習者が活動するあらゆる異なるコンテクストにおいて、SRLを状況的かつ独自的なものとして研究することが必要となる。
Summary
これら3つの理論に共通しているのは、SRLは学習者が能動的な自己モニタリングのプロセスを通じて自覚する循環的なプロセスと見なされていることである。情報処理論者は認知的な負の不一致のフィードバックループ、社会認知論者は自己判断と原因帰属、社会構造論者は社会的要因と個人的理論の相互作用の分析であると信じているのです。このような相違を強調するのではなく、読者はこの簡単な要約をより包括的なレビュー(例:Sitzmann and colleagues)と共に検討し、それぞれの理論がSRLの強固な全体的理解にいかに独自に貢献しているかを確認することをお勧めします。読者は、知識の本質について自分なりの視点を持つようになると、医療従事者が、教育や患者ケアを行う複雑な訓練や実践の場で、自らの学習を管理するために学ぶさまざまな方法を明らかにするために、それぞれの理論が有用なツールとして提供されていることに気付くだろう。
Methods for studying SRL in medical education
前節では、研究者がSRLの研究において重要な構成要素を特定し、予測や仮説を立てるための枠組みを提供するためのガイダンスをいくつか示した。しかし、これらの理論的な質問を研究に反映させるためには、使用する方法について慎重に考える必要がある。いくつかの方法はいくつかの理論と密接に関連しているが、教育現場における調査研究の設計にはかなりの革新の余地がある(そして必要である)。以下は、医療専門職の教育現場でSRLを研究するために用いられてきたいくつかの方法についての説明である。また、表14.2に各手法の長所と短所をまとめている。
Self-report questionnaire | case studies | SRL microanalysis | Triangulation | |
Strengths | ||||
Limitations | ||||
Example HPE studies |
Questionnaires
SRLに関する研究の大半は、アンケートや類似の自己報告方式(インタビューやフォーカスグループなど)で占められている。研究固有の質問票に加えて、SRLの研究に広く使用するためのいくつかの尺度が提案されている。これらには、学生学習調査、自己主導型学習準備尺度、継続的学習目録、生涯学習に関するジェファーソン尺度などが含まれる。これらのアンケートや関連する手法は、代替的なSRL活動や戦略に対する学習者の好み、SRLを刺激する臨床状況、SRLの障害や促進要因、実践へのイノベーションの採用などを定量化するために頻繁に使用されています。これらのアンケートは一般的に、回答者に自分の行動の頻度や態度や信念の強さをリッカート尺度で評価してもらい、それを基に構成要素を測定する下位尺度に集約することがある。このようなアンケートは、ほとんどの場合、自分自身に関する報告であり、特定のSRL活動以外の文脈で記入される。このように、アンケートは、SRLの側面を実際の学習行動に結びつけるというよりも、より一般的にSRLを理解するために使用されることが多い。この方法の一例として、Gruppenらは2つの自己報告式質問票を反復測定デザインで用い、自己評価式診断能力と自己管理式学習時間を測定しています。この研究は、内科医としての臨床実習で遭遇する可能性のある問題を代表するような、患者が訴えるいくつかの訴えについて、学習時間の配分に関する医学生の自己規制の決定を調べたものである。具体的な研究課題は、これらの愁訴に対する診断スキルの強みと弱みを、医学生がどの程度、各愁訴への学習時間配分の指針としたかに焦点を当てたことである。本研究で用いた質問紙では、学生が過去の行動を報告し、複数の出来事や活動を要約することができる。表向きには、学生の回答は単一の状況の特殊性に縛られることが少なく、診断スキルを必要とする場面で一般化されるように思われた。しかし、この研究の重要な限界は、実際の行動(例えば、割り当てられた時間の長さ)に関する独立したデータがなく、研究者は学生の自己報告のみを頼りにしていたことである。アンケートの長所と限界を表14.2にまとめた。
Multiple case studies
ケーススタディとは、ある現象が文脈の中で展開され、その現象を深く理解するために、人、グループ、出来事を研究するために用いられる方法論と定義される。SRL の研究に適用されるケーススタディ手法の包括的な議論については、他の文献を参照してください。ここでは、その概要を紹介する。まず、ケーススタディは、現象の説明、リサーチクエスチョンを生み出すためのケース探索、理論構築など、様々な目的で使用することができる。Butlerは、研究課題を中心に据え、反復的で柔軟なアプローチを用いて、その周りに追加のデザイン機能を構築するケーススタディメソッドを説明しています。これらの追加的な機能には、ケースの選択(すなわちサンプリング)、データの収集、データの還元と解釈、主張の正当化、発見の表出などが含まれる。これらのデザインの特徴はそれぞれ流動的であり、研究プロジェクトの進展に伴って立ち戻り、修正することが可能である。例えば、事例研究の研究者は、事例を選ぶ際に、「目的サンプリング」を用いて、研究課題に最もよく答えることができる特定の個人(事例)を選択する。エベンセンらは、問題解決型の医学教育カリキュラムの中で、医学部1年生のSRLを調査するために、事例研究の方法を用いました。具体的には、1人の研究者が6人の学生を16週間の学期中フォローし、様々なコンテキスト(PBLセッションやパフォーマンス評価など)から、様々な手法(インタビューや観察記録など)を用いて、異なる時点(つまり、最初のうちにより集中的に)で証拠を収集したのである。そのため、研究者は各個人の豊富なデータセットを収集し、それらのデータをプールするのではなく、各生徒をユニークな分析単位として分析した。最終的に、著者らは、異なる学習文脈に置かれたときに、学生たちがどのように異なる「スタンス」(すなわち、プロアクティブ、リアクティブ、レトロアクティブ、インタラクティブ、トランザクティブ)を開発し、彼らの行動と自己規制の使用を支配しているかについて理論を記述している。前述の研究が示すように、事例研究の研究者は、調査において複数のデータソース(観察、インタビュー、参加者の行動報告、自己報告、パフォーマンスベースの評価など)を利用する。複数のデータソースを持つことで、研究者はそれらのソースを「三角測量」し、研究中の現象に対する確実な理解を深めることができます。研究者は、データを解釈し、主張(assertions)を形成する際に、特定の修正を行う根拠を詳述した監査証跡(audit trail)を残すことが多い。また、ケース間の共通点や相違点を分析することで、一般化できるパターンや、研究対象の特定の状況に適用できる理論的な原理について、首尾一貫した主張(coherent assertions)を行うことができるようになります。
SRL microanalysis
マイクロアナリシスとは、個人の思考、感情、行動がリアルタイムで起こることを対象とした、きめ細かな評価を表す広い用語である。マイクロアナリシス技術は、幼稚園児から大学生、医学生を対象としたSRLの研究に使用されています。大まかには、個人が特定のタスクに取り組む際のSRLの循環的な段階のプロセスを対象としています。評価方法として、SRLのマイクロアナリシスは、学生の学習と学生のパフォーマンスを効果的に評価するために必要なものについて、いくつかの仮定を含んでいる。SRLのマイクロアナリシスの重要な前提は、信念、感情、行動はダイナミックで流動的であるため、文脈によって異なることが多いということです。この文脈特異性の仮定は、SRL評価ツールが特定の文脈に合わせて調整されるべきことを示唆している。マイクロアナリシス的アプローチは、研修生が本物の学習やパフォーマンスの課題に取り組む際に、特定の自己調節プロセスに関する標準化された質問を含めることで、この仮定に対処しています。マイクロアナリシス評価は、構造化されたインタビューであり、いくつかの際立った特徴があります。第一に、マイクロアナリシスプロトコルは、学習者が明確な開始、中間、終了を持つタスクを完了している間に実施されます。第二に、マイクロアナリシスプロトコルは、課題の特性や要求に合わせてカスタマイズされたクローズエンド(例:リッカートタイプ)およびオープンエンドの質問の両方を含みます。この特徴により、マイクロアナリシスプロトコルは、様々な場面でSRLを評価するために使用される可能性のあるアンケートと区別される。効果的に機能させるために、SRLのマイクロアナリシスプロトコルはタスクに合わせてカスタマイズされる必要があります。最後に、マイクロアナリシスの評価はSRL理論に基づいており、活動の前、中、後の各段階と一致するように時間的に配列されている。例えば、Zimmermanの3段階の循環的なループには、熟考、実行、振り返りのプロセスが含まれます。したがって、ZimmermanのSRLの枠組みを採用する場合、タスクの前に思考段階の質問を行い、タスク中にパフォーマンス段階の質問を行い、タスクの後にリフレクション段階の質問を行うように、マイクロアナリシスのプロトコルを構成することになります。SRLの理論、タスクの性質、評価アプローチを直接結びつけることで、タスクの全段階においてSRLプロセスがどのように開始され適応されるかについて、研究者は理論的な根拠に基づいた解釈を生み出すことができるのです。医学教育においては、SRLのマイクロアナリシス技術の利用はまだ始まったばかりである。例えば、Artinoらは最近、Zimmermanの3段階循環モデルを使って、思考段階、実行段階、振り返り段階の質問を作成した(図14.1参照)。そして著者らは、医学部2年生の学生に、SRLのマイクロアナリシスを実施しながら、紙ベースの臨床ケースに取り組んでもらった。データ収集後、研究者らはClearyの手順に従い、参加者の自由形式回答を分類するためのスコアリング・ルーブリックを作成した。著者らは、医学部2年生は臨床推論に関して非常に「初心者」であることを発見した。すなわち、彼らの達成レベルにかかわらず、これらの初心者は非常に体系的または戦略的な方法で実行または反映されませんでした。しかし、著者らは、成績上位者と下位者では、課題への取り組み方(すなわち、先見性のあるプロセス)に違いがあることを観察している。さらに、追跡分析では、ケースを解くために何度も試行錯誤を繰り返した学生の自信を評価するリッカート尺度の項目を検討しました。この分析の結果、学生は、診断に至るまでに何度か失敗することで、自信とメタ認知的モニタリングの両方が著しく低下することが示された。本研究が示唆するように、マイクロアナリシスプロトコルを用いることで、研究者は個人の思考、感情、行動の細かな変化を、いくつかの学習サイクルまたはパフォーマンスサイクルにわたって評価することができます。SRLのマイクロアナリシスの長所と限界を表14.2にまとめた。
Triangulations multiple data sources
表14.2に示したように、SRLを研究するための完璧な研究方法は存在せず、それぞれの方法には長所と限界がある。各手法の限界に対処する一つの方法は、多方面からのアプローチを採用することである。これは、異なる方法で同じ結果を導き出せば、研究者はより確信を持つことができるという考え方である。例えば、多くの事例研究者が規定するように、SRLに関する最近の研究の多くは、ある文脈で展開されるSRLを三角測量して洗練された理解を生み出すために、複数のデータセットを育成することに重点を置いている。そのような研究の一つで、Hadwinたちは「トレースデータ」と自己報告式アンケートの両方を用いてSRLを調査した。トレースデータ(監査証跡、ログファイル、ドリブルファイルとも呼ばれる)とは、個人のコンピュータシステムへの関与に関するログで、学習中にユーザーが選択した一連の内容を記録し、しばしば学生のインタラクションのタイムスタンプを含むものである。本研究では、「gStudy」というコンピュータプログラムを用いて、8人の参加者(=ケース)の学習時の行動を記録しました。このトレースデータを質問票データ(学習動機づけ戦略質問票の10項目)と比較したところ、参加者の自己申告の行動とgStudyシステムでトレースされた事象はあまり一致しないことがわかりました。このような自己報告による行動と実際の行動との不整合は、教育心理学や認知心理学で何度も報告されています(包括的なレビューは、Bjork et al.を参照)。したがって、トレースデータ、自己報告、その他のパフォーマンス評価をどのように組み合わせ、解釈するのがベストなのか、貴重な研究分野である。最近、医療専門職の研究で、これら3つのデータソースを組み合わせることを目的とした研究が行われました。具体的には、研究者は、初心者の医学生が模擬心雑音の診断を学習する様子を研究した。彼らは、研修生が7つの雑音の練習をどのように順番に行ったか(行動痕跡)、学習経験に対する自己反応(自己報告)を記録し、診断精度のスキルの習得と保持を測定した(パフォーマンス測定法)。参加者の自己報告は肯定的であったが、彼らの行動は一貫した学習戦略を用いていないことを示唆し、それは心雑音診断のパフォーマンスに負の影響を及ぼした可能性があることが示された。
Future directions in SRL theory, research and practice
SRLの理論とここに述べた関連する方法を用いることで、研究者と実践者は医療専門職教育の分野を前進させることができると考えています。SRLの各要素と要素間の関係には、医療専門職教育に適用される疑問があります(SRLの文脈特異性、時間や場所によるSRL行動の一貫性など)。例えば、研修生が小グループでロールプレイや標準化された患者を通じてコミュニケーションスキルを学ぶ場合と、大グループで心肺シミュレータを使って心血管試験の勉強をする場合の研修生のSRLプロセス(SRLマイクロ分析を用いて収集)の比較分析が挙げられるでしょう。このような研究は、SRLのダイナミクスを明らかにするのに役立ち、また、学習努力の有効性と効率を向上させるための実践的な介入策を示すかもしれない。また、医療従事者のSRLプロセスや構成スキルを向上させるための介入策を開発することも重要な研究課題です。例えば、複雑な仮想患者の管理を学ぶ研修生のSRLプロセスを調査することが考えられる。その結果得られたデータセットから、研修生が採用する有用な戦術や戦略、問題のある戦術や戦略を特定することができます。その後、効果的な行動を活用し、問題のある領域に対してサポートや足場を提供するための介入を設計することができる。SRLは医学部や研修医制度で研究されているが、医療研修という一時的で人工的な「実験室」の条件ではなく、実践の「現実世界」でSRLがどのように実行されているかを明らかにするためには、さらなる研究が必要である。例えば、研究者は、医師の認識(アンケートによる)、行動(観察データによる)、臨床能力(職場ベースの評価による)を調査するために、三角測量法を使用することができる。このような環境における基本的な疑問は、経験豊富な医師が、時間的制約やストレス要因が緩和要因となりやすい、非常にダイナミックで複雑な診療環境の中で、どのように学習プロセスを計画、監視、適応させていくかということに関連している。最後に、研究方法自体に関する補足的な調査を行います。明らかに、関連するSRLのプロセスを評価する方法を改善するために、さらなる革新が必要です。前述の方法は、ほんの一例に過ぎません。創造的かつ補完的な方法を生み出す共同作業は、医療専門職のSRLについてより深く知ろうとする際に、現在の方法の偏りや限界を克服するのに役立つことでしょう。
Conclusions
まとめると、医療専門職教育の文脈における学習のダイナミクスを研究することに関心のある研究者は、SRLの理論と関連する方法を採用することを検討すべきであると考える。そうすることで、個人の思考、感情、行動、教育環境、学習成果やパフォーマンス成果の間の複雑な相互作用を検討し、解釈するための機能的なレンズが提供されます。このような広い視野を持つことは、医学教育者が医学生に必要な知識とスキルの開発を支援する方法を模索する上で有益であり、また、医学生がSRL能力を開発し活用することで継続的に学習し、医療行為を向上させることを支援することになる。
Practice points
SRLの理論は、個人が個人の学習目標を戦略的に追求し、最適化するために用いるプロセスを説明するものです。
SRLの理論の多くは、学習目標を達成するために、個人が自分の思考、感情、行動を監視、制御、管理するために使用する複数のプロセスからなる自己志向のフィードバックループを描いています。
それぞれのSRL理論は、医療従事者が複雑なトレーニングや実践の場において、自らの学習を管理するために学ぶさまざまな方法をしっかりと理解するために、独自の貢献をしています。
医学教育におけるSRLを研究するためには、様々な研究方法がありますが、現代的な方法としては、質問紙法、複数の事例研究、マイクロアナリシスが挙げられます。
最高の調査は、通常、様々な学習の文脈で個人が考え、感じ、行動することを捉えるために、様々な方法を組み合わせて採用しています。
コメント